ブログ
6.232018
【DIY】小屋リノベーション外壁床編

前回は解体編をお伝えいたしました。
関連記事Check
合わせて読みたい前回編はこちら>>【DIY】小屋を解体からDIYリノベーション〜解体編〜
今回は外壁と床です。
床は前回の写真でもう出来上がったも同然ですが(笑)
DIYで外壁をリノベーション
土壁部分を全て取り除きましたので、残ったのは柱と梁。
この柱と梁の内側に2×4材で骨組みを作り構造用合板で小屋の強度を上げてDIYっていきます。
窓を設ける所はこんな感じです。これを3箇所下部に取り付けます。
骨組みができたら構造用合板を貼り付けます。
これが
こうで
こうなります。全てに構造用合板を貼り、その内側から断熱材を入れて行きます。
いい感じになりました。
DIYで床をリノベーション
床材はパーチクルボードを使用します。
最近ではホームセンターからパーチクルボードが欠品でなかなか見当たらないのですよ。
そのパーチクルボードを支えている床束。
私は内装工事などで使用する「万協 遮音タイプ支持脚」を使用しました。
このように支えます。
全てを450mmピッチ間隔で支えていきます。450mmピッチ以上にすると不安定で床が落ちてしまいます。
万協の支持脚は中央がネジになっていて、そのネジ分隙間を開けてパーチクルボードを置いていくのです。
そうすることで、設置しながら高さを調節できますので大変便利なのです。
私は幅のサイズの問題でそんなうまく行かず、、。隙間なく敷き詰めました。
それでも意外とうまくいきました。
専用ボンドで固めてこれで完成です。
写真は支持脚900mmピッチで置いてますが、超不安でした。
しっかりと450mmでピッチで作成しましたよ。
これで壁と床は以上です。ではでは
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。